ある日、友人が憤慨してメールしてきた。
新潟が大変なことになっているらしいという連絡を新潟在住のお友達からもらって、調べたらこんな衝撃的なことが起きていたらしい。
新潟では今、住民が訴えるもまったく聞き入れてもらえず、こんなことが起きているそうだ。
新潟県民以外には知られていないこの話題・・・
何故全国ネットでマスコミが一切取り上げないのだろうか?
不思議でしょうがない・・・
マスコミが中国に対して弱腰なのは、あまり反中活動をすると取材で中国内への入国が拒否されるからだとか。
中国の海外での土地買収は、世界各地で問題になっているが、日本は特にのんきに構えている。
というより、金儲けしたいだけの不動産関係者によって、出血大サービス状態。
不動産で設ける人=公務員の親族という構図も日本では多い。
公務で手に入れた公共事業での土地買収情報で、親族で大儲けしている人達は大勢いる。
公共事業が少なくなった今、彼らの儲けの手段は公共事業以外に使われないであろう荒地や売れ残り地を金持ち中国人に売りさばくこと。
この中に貴重な日本の水源地なども含まれる。
日本の水道局が中国のお金持ちから水を買って、日本の国民に水道水を提供する日も遠くないかもしれない。
中国人は、喜んで日本の水を中国民に売るに違いない。なにしろ彼らは「メイドインジャパン」が大好きだ。
すると、この動向から察するに日本は、水もユニクロがやらなんやら水道より安いブランド品が溢れるかもしれない。
無論中国製だ。
2010年10月14日木曜日
銀座甘楽「栗大福」

今回は、銀座6丁目にある大福専門店の季節の味を見聞します。
大福専門店があるとは、さすが銀座と思う。
代表的なものは、無論「豆大福」なのですが、今回は季節の味の一つである豆の代わりに栗を餅にまぶした「栗大福」を食してみました。
「栗大福」は、一つ231円。他に季節の物らしい「芋大福」なるものや、季節品ではないであろう今や大福の定番である「苺大福」などもあり。
ここの大福でまずは驚いたのは、この餅の伸びと柔らかさ。
作りたてへのこだわりを感じる。中はつぶ餡で甘すぎず、餅の甘さを引き立てて美味です。
この餅の甘さと食感は、子供の頃町内などでもらったつきたての餅の感じにとても近い。
久しぶりに美味しい大福を食したかも。
フランソワ・プラリュ「プラリュリーヌ」
フランソワ・プラリュ公式サイト
フランソワ・プラリュは、ショコラのアルチザン(職人)の中でも、フランスのMOF(フランス最高職人)の栄誉をうけたショコラティエだそうだ。
銀座三越地下2階のフロアに専門店が登場した。
こちらの名物は勿論こだわりのチョコレートの数々だが、通路側の一番目立つ正面のショーケースをこの謎のピンクのごつごつしたメロンパンの親戚が鎮座している。
こちらは、プラリュのフランスの本店で行列が出来るほどの人気商品「プラリュリーヌ」というものらしい。
1955年から発売以来人気の簡単に言うと、プラリネ入り高級ブリオッシュ。
・・・パン?ということですね。詳細は、公式サイト「プラリュリーヌ」をご覧下さい。
フランス人がパンいやブリオッシュを買うのに行列するとは、想像出来ない(笑)

食した感想は、しっとり感があり、ナッツの歯ごたえとプラリネの甘味がかなり強く、
しかしお菓子というほどの甘さではなく、しかしお供にはやっぱりお茶が必要だなと感じる・・・といったところ。
フランスでは、きっとカフェと一緒に朝食のテーブルで頂くものなのかなと。
早速、我が家のがるがん鳥さんにも食して頂きました。
がるがん鳥さんは、毎朝の朝食はパンと決まっているのですが、今回はその代わりにお出ししてみたところ、意外と気に入ったようで、モリモリ食していました。
その心は、「パンがなければ、お菓子を食べればいい。」ということらしいです。

フランソワ・プラリュは、ショコラのアルチザン(職人)の中でも、フランスのMOF(フランス最高職人)の栄誉をうけたショコラティエだそうだ。
銀座三越地下2階のフロアに専門店が登場した。
こちらの名物は勿論こだわりのチョコレートの数々だが、通路側の一番目立つ正面のショーケースをこの謎のピンクのごつごつしたメロンパンの親戚が鎮座している。
こちらは、プラリュのフランスの本店で行列が出来るほどの人気商品「プラリュリーヌ」というものらしい。
1955年から発売以来人気の簡単に言うと、プラリネ入り高級ブリオッシュ。
・・・パン?ということですね。詳細は、公式サイト「プラリュリーヌ」をご覧下さい。
フランス人がパンいやブリオッシュを買うのに行列するとは、想像出来ない(笑)

食した感想は、しっとり感があり、ナッツの歯ごたえとプラリネの甘味がかなり強く、
しかしお菓子というほどの甘さではなく、しかしお供にはやっぱりお茶が必要だなと感じる・・・といったところ。
フランスでは、きっとカフェと一緒に朝食のテーブルで頂くものなのかなと。
早速、我が家のがるがん鳥さんにも食して頂きました。
がるがん鳥さんは、毎朝の朝食はパンと決まっているのですが、今回はその代わりにお出ししてみたところ、意外と気に入ったようで、モリモリ食していました。
その心は、「パンがなければ、お菓子を食べればいい。」ということらしいです。
2010年9月30日木曜日
つれづれ・・・「60minites overtime」誕生
つれづればかりですいません。
でも、CBSからまたお知らせが届いたんだもん。
http://www.cbsnews.com/60minutesovertime
60minutesのページは、以前からCBSのWebにあったのですが、番組の宣伝以外は、アンディのコーナーに重きを置いていて、中身が意外と薄かった。
そこで誕生したのが、「60minutes overtime」なるものらしいです。
内容もとても充実で、ご自慢のサイトらしいのでCBSドキュメントファンは必見です。
・・・これを見ると、CBSドキュメントが終わったことがまた悔やまれる。
今の日本のマスコミの尖閣諸島報道を見ていると、CBSドキュメントで5年以上前に取り上げていた話題だし、今更イライラしますね。
60minutesの精神であるエド・マロウの「真の報道」の精神を、日本のマスコミにはよく考えてもらいたい。
もうTBSは当てにならないし、NHKで深夜でも良いから「60minutes」放送してもらえないかなとか思います。
NHKは昨年始まったばかりのCBSドラマの「The good wife」を放送を決定したようだし、だったら「60minutes」もお願いします。無論で司会はバラカン氏で。
それにしても、CBSは今年に入ってからネットがかなり改善されましたね。
3年ほど前に本局が大規模な外国からのサーバー攻撃を受けて、その当時は保守管理者が担当たった一人で抗戦して、24時間かけて解決したものの大打撃を受けた。(一人でというのもすごいですが。)
ここからかなり保守に尽力したらしく、最近のCBSには私もしっかりIDをチェックされている。
でも、保守が終わって現在は他局に比べて遅れていたサービスに力を入れ、今回のNEWSアプリやOvertimeもその一貫と思われる。
でも、CBSからまたお知らせが届いたんだもん。
http://www.cbsnews.com/60minutesovertime
60minutesのページは、以前からCBSのWebにあったのですが、番組の宣伝以外は、アンディのコーナーに重きを置いていて、中身が意外と薄かった。
そこで誕生したのが、「60minutes overtime」なるものらしいです。
内容もとても充実で、ご自慢のサイトらしいのでCBSドキュメントファンは必見です。
・・・これを見ると、CBSドキュメントが終わったことがまた悔やまれる。
今の日本のマスコミの尖閣諸島報道を見ていると、CBSドキュメントで5年以上前に取り上げていた話題だし、今更イライラしますね。
60minutesの精神であるエド・マロウの「真の報道」の精神を、日本のマスコミにはよく考えてもらいたい。
もうTBSは当てにならないし、NHKで深夜でも良いから「60minutes」放送してもらえないかなとか思います。
NHKは昨年始まったばかりのCBSドラマの「The good wife」を放送を決定したようだし、だったら「60minutes」もお願いします。無論で司会はバラカン氏で。
それにしても、CBSは今年に入ってからネットがかなり改善されましたね。
3年ほど前に本局が大規模な外国からのサーバー攻撃を受けて、その当時は保守管理者が担当たった一人で抗戦して、24時間かけて解決したものの大打撃を受けた。(一人でというのもすごいですが。)
ここからかなり保守に尽力したらしく、最近のCBSには私もしっかりIDをチェックされている。
でも、保守が終わって現在は他局に比べて遅れていたサービスに力を入れ、今回のNEWSアプリやOvertimeもその一貫と思われる。
2010年9月23日木曜日
つれづれ・・・CBSのiPad向けアプリ誕生
最近、お仕事多忙につき、なかなか見聞も出来ない今日この頃。
もうすぐ各ドラマの新シーズンも始まるCBSからこんなお知らせが届いた。
iPadで最新のCBSのニュースなどが見られるというもの。
ケイティのイブニングニュースだけではなく、48hoursなども配信されるそうだ。
http://itunes.apple.com/us/app/cbs-news-for-ipad/id383784566?mt=8
そのうち60minutesも配信してほしいなと。
・・・って言っても、日本からじゃ観られないんだな。
そもそも、日本でソフトバンクがiPadの契約に絡んでいるって時点で気に入らない。
Yahoo!Japanもそうだけれど、ソフトバンクはネットの管理がゆるい。
ど素人の集まりだからしかたがないけれど、とにかく信用出来ない。
今度アメリカへ行ったら絶対やると決めていることがある。
それは、iPadの購入とCBSアプリのインストールと、CBSのお気に入りのドラマの大人買いインストール。
もうすぐ各ドラマの新シーズンも始まるCBSからこんなお知らせが届いた。
iPadで最新のCBSのニュースなどが見られるというもの。
ケイティのイブニングニュースだけではなく、48hoursなども配信されるそうだ。
http://itunes.apple.com/us/app/cbs-news-for-ipad/id383784566?mt=8
そのうち60minutesも配信してほしいなと。
・・・って言っても、日本からじゃ観られないんだな。
そもそも、日本でソフトバンクがiPadの契約に絡んでいるって時点で気に入らない。
Yahoo!Japanもそうだけれど、ソフトバンクはネットの管理がゆるい。
ど素人の集まりだからしかたがないけれど、とにかく信用出来ない。
今度アメリカへ行ったら絶対やると決めていることがある。
それは、iPadの購入とCBSアプリのインストールと、CBSのお気に入りのドラマの大人買いインストール。
2010年8月24日火曜日
つれづれ・・・グリッソム主任よどこへ行く(涙)
CSI:シーズン10の最終話を観まして・・・
詳細は言いませんよ。
でも、グリッソム帰ってくるかな?とちょっと期待してました。
だが、それはなさそうだなというニュースが・・・
2011年公開予定の「Detachment」なる映画らしい。
http://www.movieweb.com/news/NEGJUEBxaG7fKH
ニューヨークで現在撮影中とのこと。
CSIはシーズン11のゲストが発表になって、撮影始まっている。
シーズン10の最後・・・あの状況を解決するのに、キャサリンじゃ無理な気が
レディーへザーを特別主任に抜擢したいぐらい。
せめてグリッソム主任、ついでだからCSI:NYにゲスト出演するとか(涙)
詳細は言いませんよ。
でも、グリッソム帰ってくるかな?とちょっと期待してました。
だが、それはなさそうだなというニュースが・・・
2011年公開予定の「Detachment」なる映画らしい。
http://www.movieweb.com/news/NEGJUEBxaG7fKH
ニューヨークで現在撮影中とのこと。
CSIはシーズン11のゲストが発表になって、撮影始まっている。
シーズン10の最後・・・あの状況を解決するのに、キャサリンじゃ無理な気が
レディーへザーを特別主任に抜擢したいぐらい。
せめてグリッソム主任、ついでだからCSI:NYにゲスト出演するとか(涙)
2010年8月21日土曜日
京都祇園「宵山」
今回は、祇園祭「宵山」を見聞します。
祇園祭といえば、関東人の私が想像するのは「山鉾巡行」というパレードなのですが、祇園祭とは本来は7月1日に始まり一ヶ月間にもおよぶ期間行われる祭事なのだそうだ。
その中で13日から16日まで行われるのが「宵山」。
17日の山鉾巡行の前夜祭というと、京都人に怒られそうですが・・・クリスマスならば「イヴ」、正月ならば「大晦日」の様な祇園祭の中でもっとも賑わいのある行事のようだ。
その証拠に、祇園祭を観に行って「山鉾巡行だけを観た」と言うと、「是非来年は宵山にも、祇園祭は宵山を観ないと」って京都人に哀れみの目で語られます(体験者談)
宵山がどんなものかと言いますと、
17日に巡行する山鉾が北は三条通から南は高辻通、東は東洞院通から西は油小路通の通りのあちこちに32の山鉾が土台を組んでお披露目をされるといったところでしょうか。
と言われても、ピンとこないという方、このエリアの距離は徒歩で東西がゆっくり歩いて30分ぐらいです。中心地の四条通や、有名な錦市場もあるこのエリア、見物しながら歩いてしまえば余裕で巡れると思います。

JR京都駅2階の南北自由路に「京都市観光案内所」というものがあります。
まずは、京都駅に着いたら、こちらで無料の祇園祭ガイドをチェック。
英語版ガイドもありますので、外国人のお友達にもお薦めです。
ガイドブックをもらっていざ出発です。
16日の宵山を巡ります。
宵山は前夜祭と言いましたが、昼から見物することが出来ます。
夜は大混雑し狭い道は一方通行になってしまう宵山、じっくりと山鉾を見物したい方は、通行制限のない自由に見物出来る昼からの散策がお薦めです。







山鉾の見物以外にも、宵山の楽しみには色々ありまして・・・
その中の一つは「屏風祭」というものです。
旧家、老舗がそれぞれの家宝を軒先に出して拝見出来ます。国宝級の逸品もあるとか・・・




巨大な鉾は高さ25メートルもあるそうで、見上げると何やら鉾の上に乗る人々の姿が・・・
山鉾各場所では、それぞれにオリジナルグッズが販売されていて買うと一部の鉾は乗ることが出来ます。
こんな感じのものがありました。




宵山では沢山の屋台も登場します。
屋台を覗いてみましょう。




丸いころころしたのは、「前田のベビーカステーラ」なるものです。食感はもちっとしていてどこか懐かしい味わい。なかなか美味でした。
冷やしきゅうり・・・とても涼しげです。
IYEMONサロンの屋台で見つけた抹茶ソーダです。他に抹茶ビールなんぞもあったようです。
たい焼にたまごとベーコンでどうやらベーコンエッグ?初めて見ました。
山鉾や屋台以外にも、祇園祭ならではの色々・・・


京都駅の菓子土産物には、祇園祭限定のお菓子。
駅だけではなく、市内の老舗菓子店にも勿論あります。店ごとのオリジナル、しかも祭の期間限定で、お土産にお薦め。


金箔専門店「掘金箔粉」では、こんなものを発見。
こちらは、祇園祭限定の「金の金平糖」です。



錦市場ではこんなものを発見しました。
こちらは、祇園祭の時期だけ生けられるという「日扇」という植物だそうです。
何故に祇園の時期になのか?謂れがありそうですね。

先程、山鉾町内で購入出来るという中でご紹介した鉾の模型を製造しているのが「田中人形」という店。
店舗には大きなサイズから小さなサイズまでさまざまな山鉾が飾られていました。
こちらは店先のディスプレイです。
日も暮れて、ますます盛り上がり「宵山」の夜は更けて行きます。
山鉾の上では、「祇園囃子」のコンチキチンが奏でられ、提灯と和蝋燭の灯りがなんとも幻想的な空間美を演出します。
よく「昭和」という時代を現代との比較に使うことがありますが、ここで目にするのは、昭和、大正、明治、江戸・・・などというくくりのない昔の日本を感じることが出来ます。














言葉では言い表せない不思議な時間を体感出来る祭です。
是非一度は観ていただきたい日本の祭です。
祇園祭といえば、関東人の私が想像するのは「山鉾巡行」というパレードなのですが、祇園祭とは本来は7月1日に始まり一ヶ月間にもおよぶ期間行われる祭事なのだそうだ。
その中で13日から16日まで行われるのが「宵山」。
17日の山鉾巡行の前夜祭というと、京都人に怒られそうですが・・・クリスマスならば「イヴ」、正月ならば「大晦日」の様な祇園祭の中でもっとも賑わいのある行事のようだ。
その証拠に、祇園祭を観に行って「山鉾巡行だけを観た」と言うと、「是非来年は宵山にも、祇園祭は宵山を観ないと」って京都人に哀れみの目で語られます(体験者談)
宵山がどんなものかと言いますと、
17日に巡行する山鉾が北は三条通から南は高辻通、東は東洞院通から西は油小路通の通りのあちこちに32の山鉾が土台を組んでお披露目をされるといったところでしょうか。
と言われても、ピンとこないという方、このエリアの距離は徒歩で東西がゆっくり歩いて30分ぐらいです。中心地の四条通や、有名な錦市場もあるこのエリア、見物しながら歩いてしまえば余裕で巡れると思います。

JR京都駅2階の南北自由路に「京都市観光案内所」というものがあります。
まずは、京都駅に着いたら、こちらで無料の祇園祭ガイドをチェック。
英語版ガイドもありますので、外国人のお友達にもお薦めです。
ガイドブックをもらっていざ出発です。
16日の宵山を巡ります。
宵山は前夜祭と言いましたが、昼から見物することが出来ます。
夜は大混雑し狭い道は一方通行になってしまう宵山、じっくりと山鉾を見物したい方は、通行制限のない自由に見物出来る昼からの散策がお薦めです。








山鉾の見物以外にも、宵山の楽しみには色々ありまして・・・
その中の一つは「屏風祭」というものです。
旧家、老舗がそれぞれの家宝を軒先に出して拝見出来ます。国宝級の逸品もあるとか・・・




巨大な鉾は高さ25メートルもあるそうで、見上げると何やら鉾の上に乗る人々の姿が・・・
山鉾各場所では、それぞれにオリジナルグッズが販売されていて買うと一部の鉾は乗ることが出来ます。
こんな感じのものがありました。




宵山では沢山の屋台も登場します。
屋台を覗いてみましょう。




丸いころころしたのは、「前田のベビーカステーラ」なるものです。食感はもちっとしていてどこか懐かしい味わい。なかなか美味でした。
冷やしきゅうり・・・とても涼しげです。
IYEMONサロンの屋台で見つけた抹茶ソーダです。他に抹茶ビールなんぞもあったようです。
たい焼にたまごとベーコンでどうやらベーコンエッグ?初めて見ました。
山鉾や屋台以外にも、祇園祭ならではの色々・・・


京都駅の菓子土産物には、祇園祭限定のお菓子。
駅だけではなく、市内の老舗菓子店にも勿論あります。店ごとのオリジナル、しかも祭の期間限定で、お土産にお薦め。


金箔専門店「掘金箔粉」では、こんなものを発見。
こちらは、祇園祭限定の「金の金平糖」です。



錦市場ではこんなものを発見しました。
こちらは、祇園祭の時期だけ生けられるという「日扇」という植物だそうです。
何故に祇園の時期になのか?謂れがありそうですね。


先程、山鉾町内で購入出来るという中でご紹介した鉾の模型を製造しているのが「田中人形」という店。
店舗には大きなサイズから小さなサイズまでさまざまな山鉾が飾られていました。
こちらは店先のディスプレイです。
日も暮れて、ますます盛り上がり「宵山」の夜は更けて行きます。
山鉾の上では、「祇園囃子」のコンチキチンが奏でられ、提灯と和蝋燭の灯りがなんとも幻想的な空間美を演出します。
よく「昭和」という時代を現代との比較に使うことがありますが、ここで目にするのは、昭和、大正、明治、江戸・・・などというくくりのない昔の日本を感じることが出来ます。















言葉では言い表せない不思議な時間を体感出来る祭です。
是非一度は観ていただきたい日本の祭です。
登録:
投稿 (Atom)